Pocochaにも良い所

配信サービス「Pococha」

どこの会社がやってるとか関係なく

今の所アプリの状況など

多少立ち回りに難を感じますが


それでも良い所はあるもので

SHOWROOMは人こそ多いですが

音楽好きが多いかというと?

むしろ

「アイドル好き」が多いのは否めません

ただ、

アイドル好きを悪く思って欲しくも無くて

かなり幅広いジャンルの音楽に許容力が有るのが

アイドル好きなのです

音楽「二の次」と言えばそれまでですが(;^ω^)


で、Pocochaですが、

カテゴリーわけもされておらず

やはり演奏者との出会い目当ては少ないと思います

ただ、アイドル好きでは無い「一般人も」

音楽が嫌いな人なんて「居ない」んです

それが熱心か?そうじゃないかは別にして


熱心にライブ会場まで足を運ぶ人だけが

音楽好きな訳ではありません

家でクラッシックのレコードを聴いてる人だって居ます


逆に言えば一般人であっても

出会いによって

配信者への興味と共に

その人のやっている音楽にも興味を持つのは自然な事です

その中で、その人の音楽を応援するようになる可能性も

大いにあると思うのです

なぜなら

音楽は つまるところ やっぱり それは

作った人の人となりが出るからです

素敵な人が作った音楽なら

きっとその音楽の世界観も素敵なはずです


そしてもう一つ システム的な話ですが、

初見者のネームがばれる事ー表示されることが

良い事であり、

話しかけて欲しく無い人には悪い事なんですが、

少なくとも入る時点で

声をかけられる事に「覚悟」が出来ています

話しかけられると親しみが湧きますからね

フォローを催促されるのは嫌ですが、

とりあえず礼儀でフォローして

その先考える感じかな~たぶん

そこでのロスは当然有るでしょうが

反応の無い人が多くいるよりも

あるいは通り過ぎるよりは

会話になりやすいのは

大きなメリットだと思います


なので、アプリ的な事は別にして

配信者側の出会いの場としてはアリかなと

少し思ってきました

すでにファンの見る側としては、

応援している人がやっているなら

別に場所はどこでも良いので

アーカイブが残る分

時間的に難しい人には良いかもしれませんね

それがPocochaである必要は有りませんが

別に「ツイキャス」でも全然同じなんですが


結論的には出す事も無いとは思うけど

まったく全否定する事も無いかなと

さすが大手がやっているので

このままだとも思えないし

ダメならダメで見切りは早いだろうし

0コメント

  • 1000 / 1000

LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM

日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。