配信アプリの今後について

あらためて調査したけど

色々有るんですね


一つだけ言えることは

仮に大手がやっていようと

ゲームアプリもそうだけど

コントロールしている人

プロデューサー的な役割をする人が

言っちゃ悪いけど「ダメ」な人だと

もうどうしようもない


仮に優秀な所ばかりになったとしても

いずれ淘汰は進むでしょう

ましてや最近は

ゲームの「中毒性」について

警告がなされています

「ライブ配信」とて例外ではありません

今後は何らかの方法で

時間制限なり

過度な競争が進まない方向に

システムが変わっていくでしょうし

変わらなければ結局

疲れて離れていきます


どこを否定するつもりも有りませんし

利益を求める企業ですから

多少えげつない行為も有るでしょう

そして どこで配信したとしても

配信者は「その人」です

結局のところ

本人=コンテンツなので

残る人は残っていきます


ただ、現状は把握しておいた方が

立ち回りは上手くいくでしょうね


簡単に判断するとしたら

家電もそうだけど

上位3つの所から好きな所を選べば

問題無いと思うよ

それぞれタイプが有って

それぞれがシェアをもって成り立ってるって事だから

それぞれに それなりの魅力が有るはず

下から出てきた所は

否定する必要は無いけど

急激に人気が出てくれば

それはいずれ上位シェアになるはず

早くから乗ると得だって理論はわかるけど

当然 当たり外れが有るはず


まぁ、後はその人の 本人の判断だね

0コメント

  • 1000 / 1000

LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM

日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。