とやかく言わないのが一番

配信をしているアーティストさんを応援するなら

今は「ガイド」的な役割が必要かな?と

思う事も有るんだけど


実際そんな活動をされてるファンもいらっしゃるし

でも…、配信を知ってる時点で

もう波には乗ってると言うか

少なくとも船はもう出航してるんだから


それを船の外から何か言ったって、

あんまり効果は無いと思うし

と言って たぶん一緒の船に乗る事も出来ない


それに僕は「ただ応援したい」と言うよりも

実際 「刺激を受ける対象」的な感覚が大きい

もちろん実際の歌は好きだったりするんだけど

それが大前提では有るけど

見ている事でいろいろな事が知れるし、

実際を実感できる


自分でも今、動画を作る系の作業をしてるけど

実際問題としてまだ勉強してる段階で

趣味としては充分に面白いんだけど

それに別に仕事にする気は無いけど

何と言うか…

自分の内に秘めたものを出す所まで出来るのか?

それは評価されるかされないかは別の話としてね

要するに機材が全部そろっていたと大前提として

思い描く事が出来るか?って事で

それはもちろんやりながらの「発見作業」なんだけど

どこにたどり着けるか?の結果は自分でもわからない

でも今は

やりたいと思ってるし コツコツだけどやってる

続ける熱意も、続ける自信も有る


だから僕には なにより「刺激」が必要で

だから配信を見てる と、思う

やっぱり自然と頭を回転させることって

あれこれ どうすれば良いか考える事って

「刺激」なんだよね


だからアーティストさんに限らず

格闘技選手でもそうだし

メディアで発信してる魅力的な人もそうなんだけど

活躍して欲しいとは思ってますし

素直に「応援」はしてます


ただそれが、不純だけど100%その人を思っての事じゃ無くて

あくまで自分への影響のフィードバックを求めているからで

別の意味では

その人とコンタクトとりたいとか

親しくなりたいとか、友達になりたいとか

そんな自分の利益とか、立場を変えたいとは思わないんだけど

でもやっぱり自己中心的なスタンスなんですよね

それを悪いとも思って無いんだけどね

ただ純粋に応援できる人も幸せそうだとは思うし

ちゃんとした向き合い方だとは思う


自分で何かやった事が

まわりまわって誰かに役に立てば良いなと

それは思います(*'ω'*)

0コメント

  • 1000 / 1000

LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM

日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。