AKBは選抜総選挙を今年もやりました
(今年は世界選抜総選挙でした)
コメントの中で、
配信アプリ(SR)についてふれてたりしたんだけど
AKBを応援してる人なら、
SRを知らない人は居ないと思うけど、
普通に地上波とか見てる人で
若い世代「以外」の人とかは
知る機会が本当に無いんだろうと思う
実際年配の人にいくら説明しても
たぶん・絶対わかってもらえてない(;^ω^)
中には、配信してても
どういったポテンシャルを秘めた
時代を変えるシステムなのか?
わかって無い人もたくさん居るんだろうね
音楽で言えばCDがコピーとかで売れなくなって
ライブに移って
でも(投資資金も必要だし?)、キャパに制限がある
だからSR
は、SR社長の言葉(意訳)
逆に配信でやっていける人は
CDなんて基本的には出す必要も無い
そして個人でやっていけるんだけど
安全面なんかを考えると
後から考えて事務所の様な機能は必要
でもそれはあくまで「後から」必要になる
これは今流行と言われている
「ネットサークル」にも近い部分が有ると思うけど
ネットサークルの弱点は
信用が無いとお金を出してもらえない
月額課金(会費・出資 いろいろ言い方は有るけど)
とかだからね
入口にゲートが有る
逆にファンの居る著名人なら簡単にできるから
素人はつまり最初に「知名度」を稼ぐ必要が有る
それがSRとか 他の配信アプリとかの手段
個人レベルの「やりたい事」なら
200人くらい応援してくれる人が居ればなんとかなる
お金云々の話をするといやらしくなるけど
やりたい事を進めるには多少の資金は必要で
手段は「クラウドファンディング」でも良いんだけど
配信なり
古い手段ならBlogなり なんでもいいんだけど
とにかく活動と自分の「意思」を知ってもらう事から
始めないとね
今は物欲よりも
そういった「欲しい」を応援するとかが
ニーズが有ると思う
これは逆に言えば「本当に欲しいもの」が無い
作られてないって事の裏返しかも
それだけニーズが多様化してるって事なんだけど
話しはそれるけど…
一番必要なのは「まともな政党」とかだと思うけど
こういったシステムからいずれ生れてくる気がする
自由な発想で提案を出せる所
例えばの話だけど、前々から思ってるんだけど
「一票の格差」って言うなら
僕はその一人の政治家に投票した人数のポイントを
それぞれ与えればと思う
差で概算して、
例えば人口の多い都心の議員さん2ポイント持ってて
人口の少ない地方の議員さんは1ポイントとかね
そうすれば、少なくともむやみに議員さまを増やす必要が無い
1.5ポイントとか、微妙な数字にも出来る
票って言うのはつまりは「委任状」な訳だから
極端な話、給金を考えなければ
だれも落選しなくたっていい
それぞれが預かった票を動かせば良いんだから
例えば僕が預かった10票だけ持ってたっていい
そういった自由な発想が無数にあっても良いし
それが表現されていて良いはず
最大の問題は
政党とか議員さん一人一人じゃ無く
「システム」と「発想」が硬直してるからだと
僕は思ってる
一般的に言えば
こんなバカな事を考える人も必要だと思うし
ひょっとしたら今のネット環境なら
昔出来なかったことが出来るかも知れない
「投票したい人が居ない」って言うのは
つまりはそういう事なんじゃ無いかな?
橋下さんもネット番組で言ってたけど
タッチパネルで議員さんのプロフィールとか見られて
その上で投票できるようになっているとか
本来ならそれが当たり前のはずだよね
だけど「今当選している人」が決めるから
新しい手段を導入しようとはしない
メディアも提案力が無い
そこでまた「お金が必要」だとか
話をすり替えて自分の良い方に持って行っちゃう
まずは「マイナンバー」が必要とかね 言うでしょきっと
これが実際に出来ないか?って言うと
そんな事は無い
だってAKBの「選抜総選挙」の
スマホとかでの投票システムを見れば
似たような事がとっくに出来てるじゃないか
つまりは民間は(この場合はAKB)
アタリマエを変えるポテンシャルは持ってる
つまり政治が変わらないなら
アタリマエを変えちゃうべきなんだよね
他にも放置されている所は色々有って
「オレオレ詐欺」とか「ウソツキセールス電話」とか
「YouTubeの権利侵害動画」とか
出来る対策もしないでなんだよって思う
それは政治家を「あまやかせる」システムが
生き残っちゃってるからなのかも知れないよ
時代を変えるのは「デモ」とか「ストライキ」とかじゃなく
ひとりひとりの「感情」なんだ
だから今騒がれている事に関しては
対応せざるを得なくなって 対応してる
今の時代は「世論」は力を増してるから重要なんだけど
間違った方向に進むとエライ事になる
そしてよく間違えるし 間違った先導もされる
ちゃんと考えなきゃいけない事ってある
だから僕が思ってる事も間違ってるかもしれないし
変わっていくかもしれないし
それぞれにとって違うかもしれない
だから否定する人も居るよね
それぞれ自分にとって正しい事が違うのは
それもアタリマエなんだよね だから難しい
LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM
日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。
0コメント