作品を作っている方が楽しい時代

記事を書こうと思ってて

前記事を書いたんだけど

思ったきっかけは別の事でした


もともと過去の同じ番組を見て思った事なんだけど

秋元先生のヒット云々の話でね

そっちはTwitterでつぶやいて

書いた気になってたけど、あらためて書きますね


で、これからヒットはどこから生まれるか?

みたいな話だったと思うけど


もう作ってる方が楽しいんだと

それが誰でも可能な時代になりました と

それがボカロソフトでありユーチューバーなんだと

僕はSHOWROOMを見てるから

それを同感をもって思うけど

SRも見る側としてはTVと同じだなんだよね

SR社長が時間占有率とか えっとなんだっけ?

『ニコニコ超会議』で言ってたやつ

「精神的占有率」?

彼女が出来るとそこに割く時間が増えて

他の部分の割合が減ると

そこと「戦う」訳じゃ無いけど

そういった部分を考えているんだと

SRを毎日何時間も見てる人って結構いるよね

だって延々とダラダラやってるんだから

CMもなんにも無くね

好きな人を、応援している人を1日30分毎日見られるとか

ファン側としてはそんな嬉しい事は無いよね

AKBだって毎日TVに出てるとか言うけど

メンバーそれぞれが出てるのは個別に見れば、ほぼ一瞬だし

音楽番組で話してるのなんて指原さんだけでしょ?

大物の有名人になったって、TVで1時間時間を作って

その人を紹介してくれるか?って言ったらなかなか無いと思う


それがスマホのボタンを押すだけで配信出来ちゃうんだから

もう時代が180度変わってる

21世紀とか言って景色は大して変わらないけど

あらゆる面で環境の変化が起きている

それは技術の進化が生んだものだけど

でもそれだけじゃなく人の発想が生んだものだ


話しがずれたけど、そっちの実感を持って

あらためて作品を作っている方が楽しいって言うのも

僕が今「動画撮影」が楽しいから

やっぱりそうなんだろうな って思う

作らないにしても

カラオケで難しい歌の方が良いとかね

要求されるものが変わってきてる


旧来の方法ではヒットは難しい時代なのかも知れないけど

新しい芽から

凄い事が起こりそうな気が ふつふつとしますね

応援する楽しさのパワーが

色々なものを生み出すと思うな

0コメント

  • 1000 / 1000

LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM

日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。