詳細はこちらです(実際の記事)
<注目すべき部分>
「楽曲報告をしないと著作権違反になる」という誤情報も出回っている(抜粋)
曲報告をしないと楽曲が利用できないわけではありません(抜粋)
解説を要約すると、
「報告をもらって著作権管理側が公平に分割出来るように
報告しているだけだから申請しなかったからって違法じゃないよ」
って事
「でもしなくても違法じゃないけどちゃんと分配したいから
報告してね!」って
でもこれ=実質は「しなくていいよ」って聞こえるよね??
ツイキャスは「包括契約」していますから、
使用楽曲がなんにせよ使用曲数に応じてお金払えばいいんですからね
あるいはライブ会場は座席数で決まるらしいから
配信業者の場合は
音楽系枠の配信数とか配信時間とかで概算するのかも知れません
だから分配のために配信曲の数%の報告で
ほぼ実際と変わらない集計が出来る可能性も有ります
でもそうかなぁ?変わる気がするけどね
コミュニティラジオ局などでも
市民が番組を作るときでも使った曲を局に報告します
それを元になんらかの集計をして
報告、支払いが発生するのでしょう
包括契約の場合は過去実績に基づいての場合も有るでしょう
今回の内容は以前から変わっていないのですが
2017年の5月末に記述が改修されました
「誤情報」によって
配信を控える人や
問い合わせが有ったんでしょうね 実際問題として
この事は今まで放置していた『カラオケ配信』に対して
しばりをきつくした事と連動しています
カラオケはカラオケ業者が音源を作っているので
彼らにも権利が発生しているので
(本来なら)
少なくともその許可が必要なのです
で、状況はこんな感じとして、
はたしてそれを言っちゃって(任意だよって)良いのかな?って
思う部分が正直有ります。
やっぱり申請(報告)して欲しいってのを
配信元としてルール化しておいた方が良いのではないか?
「罰則は無いけどルールだよ」 って言っておいた方が
逆にアーティスト側から苦情来ませんかね?
ライブハウス問題は実際アーティストが苦情を出していて
包括で支払われたものが
別のランキングの割合で支払われるのがおかしいと
金額は手間とかもあるから交渉でそれでも良いけど
ちゃんと歌った曲に基づいて分配して欲しいと
そりゃアタリマエですよね
だから結局は誰が労力を割くかって話なんです
自動で判定するのはかなり経費がかかるでしょうし
YouTubeの自動判定が正確じゃないのは
カバー曲を演奏&歌唱してアップしても
判定されない場合がある事でも明らか
TV番組録画の放置が有るのも明白な事実で
自動判定を逃れる策をしようと、
それは本来ならダメな訳です
配信業者側がちゃんと集計しないのは
「包括契約」する事からも明らかで
そんなことする人員と時間と経費をかけるなら
「だいたいで支払いたいよ」
って事ですからね
だから要するにライブハウスの場合で考えると
ライブハウス組合みたいなものがまとめて集計するか
オリコンみたいな組織が
ランキングを利用する事と引き換えに代行するか?
実際に演奏する側が正確な分配を願って情報を集めるか
ハイテク未来で言えば
実際のお客がスマホなんかでチャチャっと報告して
代わりに軽いポイント報酬を受けるか
そんな感じでしょ
音楽配信にしても同じ感じだよね
ようは誰が労力を割くかって事で
グレーの状態
(=特に申請しなくても罰則もらった人が居ない状態)
の時は真面目に報告していた人は知ってるし
気を使って神経質にやってた人も知ってる
申告が面倒だからってオリジナル曲だけやってた人とかね
で、落としどころでどうすればいいかって事を
僕なりに提言すると
少なくとも申請(報告)をワンクリックで可能なように
システムが出来ればいいよね
それが無理なら曲を検索して出てきた情報を
コピペしやすくするとか
出来れば各配信業者共同の共通のシステムが理想だけど
少なくとも改善に誠意を見せて欲しいって事かな~
記述を修正したように
実際の配信が減ったら不利益な訳だし
著作権持ってる人だって不利益でしょ?
聴く人も含めてみんなが不幸なんだよ
利用者側にしたら
そのあたりの対応をしっかりしてくれたら
そこの配信を選ぶかもしれないよね
『SHOWROOM』は
TV局の「包括契約」が裁判で違法になっちゃったから
包括契約はしにくいでしょうね
形としては包括契約と似た形で
落としどころを探ってると思いますが
裁判の争いになると面倒です
SRは配信者が必ず申請しなきゃいけないのかも知れないし
違うのかも知れない
でも放置状態だったのは同じだし
『カラオケ配信』が許可もらわないとダメだよってなるまで
正しい事を言ってる人がうとまれる立場だった
CDのBGMだって明らかにダメなのに
ちゃんとやるなら「配信免許」と言うか
教育 周知も必要だよね
モラル的にもトラブル有るから
少なくともマニュアルも必要だし
限定ルールも必要だし
アメーバのポリスみたいのも必要でしょ
通報来たら覗くアバターみたいなやつね
いいかげんなのは嫌いじゃないんだよ
それで収まるなら僕はそれで良い
新しいサービスや新しいシステムなんてみんなそうだし
スマホゲームだってトラブルはたくさん有るから
アイドルの事務所に対してもあるひとが「姿勢が大事」って
言ってたよね
LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM
日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。
0コメント