難しいことは個人としてはお堅く思われるし
本当に言いたくない
だから別件だけど、「カラオケ配信」している人が居ても
僕は「本当はダメらしいよ」って軽い警告はしたけど
基本的には黙ってた。
=====
基本的に演奏配信者は知っていなければならない事だけど、
アコギなどの楽器演奏によるカバー曲配信は
申請をすれば何の問題も無く堂々と可能なんですよね。
申請によってシステム運営側が
著作権使用料などを肩代わりして払ってくれますから、
考え方として
カバーする好きな楽曲の制作者に
自分がカバーをする事で
微々たるものですが報酬が支払われるとするなら
むしろ嬉しい事だと思います。
暖かく他の配信者さんにアドバイスしてくれる
知識が有って柔軟な配信者さんも居ました。
ライブ会場でもカバー曲をやれば
箱側が支払う訳ですから、
演奏で報酬を受け取っている方は
当然知っておくべき基礎知識ですよね。
YouTubeの場合は勝手にカバー曲を上げていると
向こうが自動的に判定して
CMなどの利益が出た場合にも
権利者側と分配してくれますからかなり便利
一方で自動で配信をリアルタイムでチェックするのは
システム的にもコスト的にも難しいでしょうから
申請制度は現状必要な手続きとなります。
申請システムが使いにくいのは改善を期待したいですが
システム側もぶっちゃければ支払額は少ない方が良いので
わざと面倒くさくしてるとまでは言わなくとも
迅速にシステムを使いやすく改善するとは思えません
逆に言えばそこがしっかりしているなら
そのライブ配信業者は音楽業界に対して誠意が有り
信頼できると言えます。
===
カラオケ配信については全く別で
いろいろハードルが残っています。
基礎知識のない素人の方も多く、
ちゃんとした人ほど
面白くないと思っていた人も
少なからず知っています。
今まではSHOWROOMでは
事実上放置状態でしたが、
一定の基準(警告的なもの)が出ました。
著作権だけならカバー曲と同じで
出来ない事も無いのですが、
カラオケボックスでの配信の場合には
カラオケ業者が音源(カラのオケ)を作っているので
その方たちの権利が発生しています
SHOWROOM側では
その業者に許可をもらえば可能となっていますが、
これは文章になる前から同じでした。
新しく厳しくなった訳でも、
まして新しい法律が出来た訳でもありません。
いままで正規の形で許可をもらえていたのは
知っている範囲ではAKBグループ系列だけです。
それは秋元先生が作詞の権利を持っている事もあり
またTV番組などでカラオケを使う番組も有るので
ちゃんと正式な手続きをして
カラオケ業者側がOKを出せば可能ですが、
今後の動向はともかく、
現状は許可をもらうのが難しいと思うので、
事実上の禁止と言えます。
ただWiiカラオケなどでは
歌ったものを(本体の機能を使って?)
YouTubeにアップしても良いことになっていて
一部では時代に合わせた緩和方向に進んでいるか、
あるいは進む方向にあるとも言えます。
実際問題 カラオケ配信をしたからと言って
配信者に直接の利益が有るかと言えば
もちろん有料アイテムを投げてもらう方も居ますが
必ずしもそうではありませんし、
むしろカラオケ利用者を増やす事に
つながるのでは?とも思います。
だから配信者の事務所ごとに契約をして
例えばカラオケ配信中に
有料アイテムで利益が発生した場合には
分配をするカタチにすれば
双方合意する可能性も有るかも知れません。
AKBの場合には
これはあくまで想像ですが
TV番組で言えばスポンサーに入るかたち
つまりカラオケ業者側から見れば
広告宣伝費的な利益放棄の形なのかな?
=====
カラオケ配信規制についてのまとめ
NHKの受信料と同じ様に、
こまかな個別をチェックするとなると経費がかかり
とても割に合わないから
有るとすれば見せしめ的な取り締まり。
有力なのは配信業者を訴える
演奏動画に関して言うと
Twitterに対してもまとめて請求の方向らしい。
だから訴えるにしてもまずターゲットは
「配信業者」
だから、言い訳のために
規約をきつくした これが実情でしょう
僕なんかはやっちゃいけない事をやって
人気が出ても面白くないし足が遠のく
だけど大多数は
大丈夫なら楽しければそれでOKなはず
実際野放しだったんだから
取り締まりが始まったらやめれば
つまり今回の事でやめれば実質問題は
少なくともスルーされてた訳だからね
立ち回りの正解と言えば正解だったかも
ただ勝手にやってた事が
ちょっとアタリマエになり過ぎてたのでね
いずれ規制がかかるとは思ってたし
細々とやってればもっと
野放し状態が続いたのかも知れない
とは思います
今まではともかく
今後は注意が必要って事だね
やるなら覚悟をもってやって下さい。
LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM
日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。
0コメント