PowerDirector15エフェクトの実際

販売はサイバーリンクだけど

エフェクトの名前の意味がわからない

ゲージのオプション内容も含めて

こんな感じで使えるかも?

ってのを自分のために書いたので公開してみるよ


<エッジ>線描 縁取り 色は置き換え可能

<エンボス>レリーフ化

<カラークレヨン>(アート化)≒色のあるエンボス(レリーフ)

背景(壁の凸凹)を1~4から選べる

<カラーバランス>赤青緑で調整して色を乗せられる

単純に使うなら別の方法が有るから

縁取りに回りに色を乗せたいときに使う感じかな

<カラーフォーカス>

逆に周辺をグレー化する あんまり使えなそう

<カラーペイント>(アート化)黒い縁取り

明るさは白化の調整

※他のエフェクトと複数使いが出来そう

<ガンマ補正>

ハイライトだけ残して暗くなる感じ

数値低くすると階調の少ないポスタリゼーションになる

「ポスタライズ」より使える場合も?

<キャンバスのフリップ>左右チェンジや逆さま化

<しきい値>シャドーを黒つぶししてアート化

調整は黒の割合 黒を他の色に置き換えも出来る

<スキップ>コマ送り(止めを入れてコマを飛ばす)

<スポットライト>基本、ライトが当たったように白飛ばし

調整によってはタテヨコ片方だけのばせるので

縦ライン横ラインで明るくできる

<セピア>フォント(色)を変えられる

色味は自由だが派手な色を入れても落ち着いた色になる

全般的にオールドカラーにしたい時、色味自由で可能

<チルトシフト>部分的にぼかせる

線とだ円 中心はずらせる

<ディレイ>残像が残る 弱いとブレ

動く速度によって感じが変わるので面白い表現に使える

制作段階だと止めると静止画はクリアだが

動画にすると止めてもブレている

<トライアングルストレッチ>

たぶん建物などのパース直しに使える気がする

<ドレイン>うずまきネジリ 使えない(;^ω^)

<ハーフトーン>縦横そろった点描

プチプチそれぞれに色を乗せた感じ(アート化)

調整によっては丸を重ねられる

<バンプマップ>カラーのエンボス(レリーフ)

<ブルーム>◎クロスの輝きキラキラを入れる

<ペンインク>(アート化)フチは黒のみで太さ調整

<ぼかし>回りぼかしなど 中心センターは動かせない

<ポスタライズ>(アート化)ベストの幅が狭い印象

<ポップアート>3色化のみ色も選べない

<えんぴつスケッチ>モノクロとカラー選べる

マスクはたぶん使わない気がする

ランダムストロークは使わない方が良いと思う

<えんぴつスケッチ2>モノクロのみ

グレーの中間色ベース

※上記のえんぴつ2種はコマ送りになっている?

<拡散>ガラスと近い感じ(ぼかしのひとつ)

<輝き>◎使ってみて~(≧▽≦)

ぼかし+輝き 目測で調整できるので見たまんまでOK

<逆光>中心からハイライトに放射状にラインが出る

強いと明るいだけ ハイライトの色味は変えられる

輝きのバリエーションのひとつ

<月光>ナナメに光が差し込む

<古い映画>ノイズ、スクラッチ、ブレ、チカチカ、色味

ジッター=ブレ(要らない)

割合=セピア化率の調整

スクラッチ=縦線

ノイズ=チカチカ?(わずらわしい)

※要らない要素もあるので僕はブレンドエフェクトや

個別のエフェクトを使ってます

<光線>中心からの放射ライン

<色のフィルタ>モノクロ+指定色1色

<水の流れ>水平にバランスをいじる(短足になったり)

※笑える映像しか思い浮かばない(;^ω^)

<中国風の絵>モノクロのぼかし+輝き

<中国風の絵2>線画 白+黒+中間色グレー

<中密度フィルタ>上から色のグラデーションをかけられる

空の色にグラデーションをかけるときとかに使える

<抽象画>最弱設定でも効きすぎる

カタチのはっきりした花のアップとかなら良いかもしれない

<木目>白黒線画

<油絵>ガラスぼかしの一種

その他使わないから取り上げてないものも有りますね

外部のやつはおまけで付いてるけど

動作が重くてキャンセルした

名前とか登録すれば早くなるの???


0コメント

  • 1000 / 1000

LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM

日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。