YouTube動画のタイトルのつけ方

音楽やってる人って意外とPC関係に弱い人が多い

音楽やってるくらいだから感覚

感性で動く人が多いんだね( ^ω^ )

だから本来なら得意な人が手伝うべきだと思う

でもなかなかそうもうかない


根本な話をすれば

YouTube動画には2つの目的がある

目的と言うか<ターゲット>

今まで応援してくれてる人と

これから出会う人

検索で発見してもらうにはそれなりの作戦が有って

もちろんチャンネル設定でいろいろあるんだけど

それはとりあえず置いておいて

今回は「タイトル」ね

オリジナルはそんなにはこだわらなくてもいいけど、

とりあえず自分の名前は入れた方が良いね

たまたま見てくれた人に名前を伝えたい

もちろんチャンネルに置いてあるんだから

人間にはわかるんだけど、

例えば「なまえ」検索でヒットする可能性もあるし

で、一歩進めば「春」とか、「恋愛、失恋」とか

ハッシュタグ=Twitterの「#」みたいなものを

書くと良い

検索する人から見れば

女の子なら「アコギ女子」って書くのも良いと思うよ


で、カバー曲のタイトルが重要で

これは検索対策だね

「曲タイトル/オリジナル歌手 cover 自分の名前」

これが基本的に良いと思う

オリジナル歌手名+カバーで検索する人も居るんだ

「弾き語り」とか、「ピアノ」とか入れるのも良いね

楽器で検索する人も居るからね

特に男性の歌の場合は「女性」を強調した方が良い

とにかく見てもらってなんぼだから

検索に引っかからないと話にならないからね


その意味では曲自体が

「著作権保護されたコンテンツが含まれる」と

判断されるかも差が出るハズ

何もしなくても勝手に利益分配扱いしてくれるんだけど

YouTube側も広告を貼れるから

当然検索ヒット率も上がるからね

それは不正確な判断だから対策は取れないけど

まぁ、オリジナルに近い感じで

楽譜に忠実な感じのが判定されやすいだろうね


まぁ、ぶっちゃけ検索ヒットばっかり考えてちゃ

それはアーティストとして方向性が違うと思う

でも認知を増やすためには

コツコツとした設定努力も必要なんだ

だからソコソコ人気が出てくれば

再生回数とかがベースとして増えて

勝手に認知が上がるんだよ


だからそうじゃない人は

その手前の段階で

そこまでもっていく努力が必要な時期が有ると

僕は思います

不得意なら実力で突破するしかないね


0コメント

  • 1000 / 1000

LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM

日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。