このところムービー撮ってるんですが
ムービーカメラ、デジタルカメラの本体以外に
周辺機器で手振れを無くすためのアイテムや
あるいは映画のような撮影を出来る機材とか
さまざまなレビューを見ました
本体に関しては日本のシェアは有りますが
ソニーのハンディカムの最新機種は
マイク端子とイヤホン端子が省かれ
いくら入門機とは言え、方針に一抹の不安を覚えます
撮影で一番不満が貯まるのは
「手振れ」と「風切り音」だからです
手振れ対策についてはかなり努力していますが
内臓マイクについては微妙で
必要なら外部マイクを使ってくれと割り切るなら
入門機とは言え、前のモデルを買った自分には
残念ですね
手振れ補正についても
中華系やアメリカ系の周辺機器メーカーの
アイテムはすばらしく
むしろ本体で補正すると干渉しあう場合も有るので
本体の手振れ補正機能はもう要らないのでは?と
いう人も居るくらいです
周辺機器は値ごろになってきているので
それで用が足りるなら
逆に本体は重複する機能を省いて
その分別の機能が充実したりとか
トータルコストが安くなった方が
ユーザーにとっては嬉しいはずです
もちろん機材が大掛かりになるのは嫌なので
本体ですべて何とかなるのは「理想」ですけど
だから現在なら
値下がりしたそこそこの周辺機器と
中ランクの本体が一番ベストマッチでしょね
日本メーカーとしては「本体に力を注ぐべき」
それもわかります
中華系にしても部品や工作機械の出所は
日本の場合も有るでしょう
でも、周辺機器を日本メーカーが出せないのは
残念でなりません
上手く提携して日本が好きな海外ブランドを使いつつ
アフターケアなど上手に立ち回ってもらいたいものです
もちろん過度な競争に無理に踏み込まないのも
冷静な判断と言えばそうかも知れません
勝ち残った所と上手くやれば良いんです
日本にこのホビーに興味がある人が居る以上
戦っていくすべは有ります
結局ユーザーの厳しい目が一番の戦力で
もはやブランドの国籍は意味は無いのかも知れません
製品が良くても会社の経営に失敗する場合も有りますし
立ち回りは難しいですね
LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM
日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。
0コメント