一部世間を騒がした話題
自分で調べるのが面倒なので雑誌読んだ
記事によると
もともと意見の相違で
「大手音楽教室」とは契約を結んでいないだけで
ダンス教室とかそういった曲を使う所とは
すでに契約が結ばれているそう
音楽教室とはいっても大手相手の話しらしく
町の小さな教室や公民館活動なんかは
当面影響がない模様
それに付随したネタで
なんでもライブハウスでは
演奏者の使用曲に関わらず
座席数やなんかで包括契約が有るらしく
ライブハウス側の出費や手間については
それによって抑えられるらしいんだけど
分配方法には若干の問題があるようです
本来なら演奏された楽曲の関係者に
支払われてアタリマエなはずなのですが
別の場所の店の統計データーから分配するらしく
おまけにランキング上位以外は非公表なのだとか
これはJASRAC側の問題というよりも
ライブハウス側がちゃんと使われた楽曲のデータを集めて
それをJASRACに伝えるシステムを作るべきでしょうね
その辺りは業界関係者がうまく考えて
ライブで演奏される楽曲を作っている人たちに
利潤を得てもらえる方法を考えてもらいたいです
ましてやアーティストが自ら手掛けている楽曲なら
なおさらですね (*'ω'*)
LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM
日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。
0コメント