手伝ってあげたい人が居るけど

音楽をやってる人って

う~ん って言うか

人それぞれ得手不得手が有って

Web知識とか苦手な人も居る


僕は自分でも試行錯誤しながらやってたし

お手伝いもしてたから

今 足りない部分がある人を知ってるんだけど


だけど

それをそろえる事が良い事とは限らないとも思う

本当に魅力を兼ね備えた人なら

多少の不足部分が有ったって人気が出て当然だと思う


確かにはたから見て

「もっとこうしたらいいのに」って思うことも有る

言うなれば看板もメニューも無く営業してる料理店みたいなもんで

人気が出れば予約でいっぱいになるだろうけど

誰も知らなきゃ宝の持ち腐れだ

している努力が無駄になるのが一番もったいないと思う


だけど「必ず見つかる」事を前提に考えれば

多少の苦労もした方が良いし

それはまだ「時期じゃない」とも言えるかも知れない

本当のポテンシャルが有れば誰が見てもわかるから


それ以前の話として

僕がいくら回りの作業を出来るとは思っていても

相手が同じに思ってくれるかはわからないし

その<信用>を得る努力は僕がすべき事で

本当の「ジレンマ」は僕の方にこそ有る

だから今はまだ何も言えない


自分で自分をもっと信用できるように

今取り組んでいる事を極めなきゃいけない

それが日の目を見てくれば

いずれ僕がやりたい事も伝わるかも知れない


僕は僕を信用してるし

僕は僕を裏切ったりはしない

でも人から信用を得るのは本当に大変な事だ

だって僕自身があんまり人を信用していない


僕が信用を得て手伝いを出来るようになるのが先か

あるいは手伝いなど必要も無くその人が売れちゃうか

まぁ、どっちでも結果が同じならそれで良い

目的はあくまでそれなんであって

僕がやるか やらないかは 最終的には意味が無い事だ

そしてどちらにしても結果は出ると信じている

なぜなら「魅力が有る」と信じているから


もちろん才能がある人は実際たくさん居るし

良い歌はたくさん有る 個人的に好きな曲はたくさん有る

人気がとか 生活がとかは 副次的な事でしかない

まず良い歌が有って 応援したい気持ちが有って

頑張ってる人が居て それで良い気もする

そこから先の結果は本人が出す事であって

本人以外の誰かから与えられるものでは無い

本人が必要と思う事を探せばいいし

本人がやるべきだと思う事をすればいい


僕が感じている事は基本的には余計なお世話でしかないし

ただ単に自分がやりたい事なだけだ

だから自分の気持ちを

自分自身で出来る、自分のやりたい事にシフトしなきゃいけない

それとたまたま要望が重なれば

それはラッキーな事だけど

たぶん 「無いな」 とは思う


自分のやってる目標が有るので まずはそちらへ進もう

0コメント

  • 1000 / 1000

LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM

日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。