稲田麗奈さんがスガシカオさんのライブに

稲田麗奈さんは配信では「ツイキャス」と

最近では「Stager Live」を中心に配信されています。


ぼくがキャスで発見した頃にはもう

リアルタイムの閲覧数がかなりの数字になっていて

YouTube動画の再生回数もかなり有ったし

もう世に出るのも時間の問題だとは思ってましたが


今回スガシカオさんのライブのオープニングアクトを

初めて務めました

なんでも300人以上の中から選んだそうで

ラジオでは「もう有名」だって言ってたとか


本人の大阪でのワンマンLIVEも

チケットソールドアウトだそうです

MVも出来たりと

一歩一歩、階段を登っています


CD販売の時代から音楽配信の時代になり

さらに今はライブ配信の時代になっています

どのアーティストさんにとっても

環境が変化していると思います

今まで当たり前だった事が通用しなくなったり

逆になかなか出来ない事が簡単に出来てしまったり


イメージとしては高く険しい階層が

ゆるやかで底辺の拾い分布になったと

台形みたいな感じですかね?

残念ながら三角形の頂点は無くなっちゃったかも知れません


これからは稲田麗奈さんの様な

新しい環境から出てきたアーティストが

一般的になって来るでしょう

以前は「路上」からのし上がってきたアーティストが居たように

これからは「ライブ配信」からのし上がってきます


環境を整える方法は

いつの時代も自分一人では難しいとは思いますが

逆に言えばメジャーな人はみんな環境が整ってる訳で

それを先に整えてしまう事が出来る時代が今なのです


もちろん売れる要素が無ければいけないけど

世間に知れる前から、今はファンのコアが作れます

以前なら特定の地域限定から広がっていったんでしょうけど

今はライブ配信が有りますから

全国規模で(場合によっては海外も含めて)

ファンのコア層を作る事が出来ます


収益に関してはもちろんハードルも有り

それ一本で生活するのは厳しい時代ですが

(一時的な流行で瞬間的に可能になる場合も有るけど)

逆に言えばそこを足掛かり(ベース)にして

リアルな活動を展開していく事が可能になっています


ただ電話の自由化や電力・ガスの自由化と同様

乱立は避けられず 競争も激しくなるでしょう

そこを勝ち抜くには逆にまた組織の力が必要です

つまり時代に即した「新しい事務所」が必要になってきます


それから逆に「配信」では人気が得られなくとも

あきらめる必要はぜんぜん無いと僕は思っていますが

その話をすると長くなるのでここでは削ります


一つ言えることは

稲田麗奈さんも配信だけで上がってきた訳では無く

リアルな活動もたくさんされた上での人気なので

たぶん配信はされていなくても

もしくは少ししかしていなくとも

人気が出る要素を持っていた人だと思うので

「配信」もひとつの手段でしかないんですよね


0コメント

  • 1000 / 1000

LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM

日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。