17LIVEが話題みたいですが

なんか画面見ると可愛らしい感じですね

それに興味を持って始めるなら

それで良いんじゃないでしょうか?


でも、『儲かる』とか言う話題が先行する場合

たいがいろくな事が有りません

話によると運営側との取り分は半々らしいです


SHOWROOMとかの場合事務所を挟むので

だいたい3割程度と言われています

確かに単純計算すれば利益が出る方が良いですよね

でも、じゃあ事務所って要らないんでしょうか?

確かにろくでもない仕事しかしない事務所も有るでしょう

それなら確かに無い方が良いですね


じゃあ何のために必要か?

それはまずセキュリティ面でしょうね

もちろんあえて自分で事務所を挟んだり

もしくは自分から事務所に負担したり

そんな事も出来るでしょうね

だから心配ならそちらに自分で負担すれば良い訳です


イチナナも海外(アジア)で成功しているという事は

もちろんいい面も有ると思います

だから全面的に否定する必要は無いし

ましてや自分が良くわかってないですから

単に頭が固いだけなのかもしれません


ただ、(一部の)お金目当てに集まる人たちとは

あんまり関わりたくは無いです

ユーチューバーとか言われる人たちも

レビューの方たちは素晴らしいと思いますし

実際参考にさせてもらってるし

その方たちには

それだけの利益が出てしかるべきだと思いますが

中には他から引っ張ってきたネタだったりと

どこの世界でも同じですが、玉石混交だと思います


新しいサービスとしては

Stager Live だとか

どんどん出てくるのは良い事だと思いますし

見たい人が居るからそこは見てるし

ダメならいずれ淘汰されていくでしょう


結論的に言うと

あくまで見る側としてはですが

急いで飛びつく必要は無いんじゃないかな?

見たい人がやってれば見れば良いし

それでつまらなければ見無くなれば良いし

実際にはどうするかはわかりませんが

一応なんだかんだ言って興味は有るので

もう少し周辺を探索してみようとは思います

特に害が無ければ試してみるのは

全然アリだと思います はい


配信者さんは そうだなぁ

先行者勝ちって話も有るので

果敢なチャレンジをしてみるのも良いかもしれませんね

その姿勢は良いと思います


SHOWROOMも確かに悪い所もたくさん有るので

配信サービス共通の部分も有るだろうし

それぞれ独特の部分も有るでしょうし

どこがベストって訳でも無いですからね


根本的には配信者さんの人柄の問題です

良い人ならみんな応援しますからね

やっぱ見えてきちゃう部分て有りますから

欠点も誰でも有るのは当然なんだけど

それでも応援したくなるか?ですね

0コメント

  • 1000 / 1000

LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM

日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。