色々な事が周辺であるので書ききれないから
Twitterだけに話を絞るけど
普通にアーティストさんはみんな意識せずやってますよね?
Twitterの動画って
高校生の子がまじめに気にしてて逆に驚いたけど Σ(・ω・ノ)ノ!
で、少し記事は古いんだけど情報の土台
①やはり著作権料はかかる
②JASRAC側はTwitter社にまとめて請求する方針
ここまでの話が成立するなら他との包括契約とか
システム化された徴収システムと変わらなく思える
(現状は包括契約のリストには入っていない)
支払い関係は勝手にTwitter社がやってくれるから
利用者は逆にアーティスト応援にもなるので
どんどんやるべきだって事になるよね~(*'ω'*)
申請のわずらわしさが無いならなおさらだよ
ただ色々な状況を考えると
まだもめたりして上手くいかない場合も考えられる
今は経過中の事だから
当面は何か言われる事も無いとは思うけど
本来ならそれぞれの個人に支払いが必要な事なので
その基本は忘れちゃいけないし
この先どうなるかはわからない
実質はいちいち取り締まってたら逆に経費がかかるので
NHKの受信料の場合なんかと同じ事なんだけど
でも見せしめの徴収や取り締まりってのも有るからね
今一番難しいのはカラオケ配信で
一部のライブ配信サイトで規制が入ったと聞きます
なぜ難しいか?というと
著作権料だけではなく
オケ音源を作ってる業者の権利も関係してくるから
一部のゲームに搭載されたカラオケなどなら
動画をYouTubeにアップすることまで許可されているし
カラオケ配信についてもAKBなどは正式に許可を取って
自分たちの楽曲をカラオケしてる
雑に言えば
契約が成立してるか?してないか?で違うって事だね
ちょっと違うけど
たばこの喫煙場所みたいなもんだと思う
この県じゃここまで吸って良いけど、
この県じゃダメってなったら
そりゃややこしいよね
お札がみんなが信じなければ紙切れなのと一緒で
法律だってみんなで納得して
みんなが守るべきだと思わなきゃ
規制も取り締まりも出来ない
おりあいの問題なんだね
なのに既存の利益を持っている所が
納得するのは難しい
結果的に利益が増えるよ!って話にならないとね
LIVE MUSIC IN THE SHOWROOM
日頃楽しんでいるLIVE配信サービスでのアコギを中心とした楽器生演奏配信。①それぞれに個性のある演奏の配信者さんとその「ルーム」(SRの場合)を紹介(リンク先を網羅)。②YouTubeチャンネル『TERIUSの湘南地撮り《LIVE演奏配信fan》』の紹介③配信者さんへのお役立ち?情報。④取り組んでいる動画撮影に関する研究ネタ。
0コメント